皆さん、ポモドーロ・テクニック 「Pomodoro Technique」って知っていますか?
ここで、イタリアの豆知識もご紹介していきたいと思います。
ポモドーロ・テクニックとは、1980年代にイタリア人:フランチェスコ・シリロによって考案された「時間管理術」です。
短期集中と休憩を繰り返す事で、効率よく作業が出来て、成果の出る時間管理術と言われています。
〇方法
使う物:キッチンタイマー
1、達成したい目標を決める
2、キッチンタイマーを25分にセットする
3、25分の間に達成する作業に集中する
4、少し休憩する(約5分)
5、ステップ1~4を4回繰り返したら、少し長めの休憩をする(約15~30分)
【注意】
・ステップ1~5の途中で作業が中断された時には、最初からやり直す
・メールをチェックしたくなったり、他の事に気を取られる時は、そもそもの目標設定が適切でないことも。目標設定をやり直して、最初のステップに戻ります。
ポモドーロ・テクニックは、全てのステップが終了する前に作業を中断してしまうと、最初からやり直さないといけないという…
かなり厳しい決まりがあります。
〇ポモドーロ・テクニック成功のためのコツ
そのため、やるべき目標を無事に到達出来るように、事前に準備をしておくと良い、ちょっとしたコツを紹介します。
1、ポモドーロ開始を周囲に知らせる
(作業の障害になる可能性のある)周囲の人に、あなたがこれからポモドーロを始めることを知らせます。
2、時間交渉をする
他の作業をする必要がある場合、あなたがその作業に取り掛かれる時間を伝えます。
3、フォローアップの時間を決める
ポモドーロの間に先延ばしにする作業をいつやるのか、スケジュールを立てます。
4、ポモドーロの終了を知らせる
ポモドーロが終了したこと、あなたが他の作業に取り掛かれることを周囲の人にお知らせします。
どうしても作業を中断しなければならないような、緊急事態に出くわすこともあると思います。
しかし大抵の場合は、先延ばしにしても問題ないような、些細な事なのだそうです。
〇フランチェスコ・シリロってどんな人?
フランチェスコ・シリロはベルリンを中心にコンサルティング会社を経営している実業家です。
20年近くソフトウェア開発企業に勤め、その経験をコンサルティングに活かして、数多くのスタートアップ、専門家、開発者、ソフトウェアチームを指導してきました。
また、イタリア国内外の大学でも教壇に立ち、教員・生徒を教えてきました。
短い時間でもっと効率的に、成果を上げる時間術として「ポモドーロ・テクニック」を生み出しました。
最後に・・・
「ポモドーロ」はイタリア語で「トマト」という意味です。
トマトの形をしたキッチンタイマーが、「ポモドーロ・テクニック」の由来なのだそう。
マイペースで、陽気でのんびりとしたイメージのあるイタリア人ですが、やる時はやるという、切り替えも時には重要ですね。
短期集中!超効率的な時間術「ポモドーロ・テクニック」
ぜひ参考にしてみてくださいね!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました
コメント