留学に行きたいと思ったら【情報収集】
留学の最初の一歩で、そして最も大切なものです。
とはいえ…英語圏と比べて、留学している人の数が少なく、日本語の情報も少ないです。そういうわけで、私が情報収集のためにやったこと、知っておくとお得だと思った情報をまとめていきたいと思います!
まず、イタリア文化会館という、イタリア大使館のアカデミック部門にお邪魔して、留学情報収集していました。
学校検索について
- イタリア文化会館の検索サイトUNIVERSITALYで、各学校とコースの一覧が見れます。
- イタリアの大学は国立校がほとんどなので、数が少ないです
- 国が割り振っているコース番号があり、修士はLM-○○という表記です (私の関連する食品関連はLM-69、LM-70でした)
- 自分の専攻学科のコース番号から大学を絞って、それぞれの学校のHPを確認します (あるいは、イタリア文化会館に各大学のパンフレットが置いてあるので、もらってくると良いと思います)
- イタリア文化会館で留学相談を定期的に行っているので、近くにお住まいの方は相談に行くと良いと思います
Master課程について
イタリアには2種類のMasterコースがあります。 併願可能なので、興味のある学校をいくつか見つけて、応募してみると良いと思います。
2年修士コース
一般的な大学院にあたります。該当分野について、幅広く学べます。 また、必要な知識が不足している場合には、同じ分野の学士コースの授業を聴講させてもらうことも出来るなど、柔軟性があります。国立大学なので、学費は20万程度です。学期は10月はじまりです。
1年専門課程コース
仕事・ビジネスに直結する技術や、特定の専門知識を学ぶためにあるコースです。すでにその分野での勤務経験がある人を対象にしているため、内容自体はかなり専門性に特化しています。一部の国立大学の特別コース、または私立大学がここにあたるので、学費はかなり高めです。一般的な修士の学位が付かない事もあるので、要確認が必要です。学期の始まりはそれぞれの学校でバラバラです。
奨学金について
- 学校独自の奨学金があります
- イタリア政府奨学金を受ける場合は、1年修士は対象外です。また、年齢制限などの要件項目がよく変わるそうなので、対象の年の情報をよく確認してください。
留学手続きについて
イタリアの大学院は、個人での出願の他に、「私費留学の手続き」をイタリア文化会館を通して行う必要があります。 学校への個人出願は学校によって違いますが、1月~4月頃を目途に、各学校が情報をリリースしています。行きたいところの出願時期をよく確認してください。
英語コースの語学目安はB2レベル(TOEFL:72~94点、IELTS:5.5~6.0)で、要件を満たせば点数はそれほど重要では無いそうです。また、「スコアの無い人は、学校でテストを受けてもOK」という学校もありました。 オンラインで事前選考を行っている所もあり、一律に出願時期を決めていない様なので、自分で期限をしっかりと確認して、必要なものをそろえておく必要があります。事前選考はその学校によって様々です。語学試験があったり、芸術系は対面での審査もあるようです。また、エッセイや学校の成績のみの所もあるので、それぞれに合わせた対応が必要なようです。
学校の出願後・出願前どちらにせよ、イタリア文化会館で「私費留学の手続き」を行う必要があります。4月~7月の期間で、必ず申請が必要なので、忘れずに手続きを行ってください!出願に必要な情報は、インターネットにアップされますが、春に説明会を行っているそうなので、気になる方はそちらに出てみてください。
ビザについて
東日本と西日本で管轄が違うそうです。手続きをする際には注意してください。
こちらは「イタリア大使館の管轄」です。留学手続きをする「イタリア文化会館」とは違うので、ご注意ください!
住居について
イタリアは古い建物が多く、1つの建物に部屋が沢山詰まった住居が多いです。そのため、ルームシェアも一般的。ビザを申請するときまでには、現地の滞在先を確定する必要があります。家賃は4万円程度です。
【探し方】
- 友達、口コミ紹介:SNS等で現地にいる日本人を探し出して、ルームシェア先を探す。
- インターネット:すべてネット上で出来ようですが、物件の下見無しなのでリスクはあります。
- 語学学校に申し込んで、ダブルスクール状態にし、住居は斡旋業者にお任せ(ホームステイなど)
ざっと情報をまとめてみました!最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
コメント