皆さん、「地中海式ダイエット」って聞いたことがありますか?
最近は健康ブームによって、「健康によい食事法」についての本もよく見かけるようになりました。
さて、欧米で「予防」の観点から注目を集めているものの1つが「地中海式ダイエット」です。
なんでも屋さんのAmazon.で検索してみると、2000年以降から日本でも「地中海式ダイエット」の本が少しずつ出版されるようになっているようです。
日本では最近出てきた食事法に見えるかもしれませんが、「地中海式ダイエット」の歴史は1950年代までさかのぼります。
かつて、イタリア地中海地域の料理は、野菜・魚・オリーブオイルといった安価な食材を使った、「貧しい人の食べ物」というネガティブなイメージでした。
しかし、アメリカの生理学者「アンセル・キーズ」によって、180度イメージが変わったのです。
彼の偉大な功績の1つが「7大陸共同研究」です。
これによって、病気の発症リスクは生活習慣や食事の影響を受けることが明らかになったのです。
1958~1964年、世界7か国を対象に、「病気になる人と健康な人の違いは何か?」を知るため、「アンセル・キーズ」が中心となって、ライフスタイルと健康についての調査が行われました。
対象国は、アメリカ、フィンランド、オランダ、イタリア、ユーゴスラビア、ギリシャ、日本です。
彼の調査によると、地中海地域と日本で心筋梗塞にかかる人が少ないことが分かったのです。
当時のアメリカでは、一見健康そうな中年男性たちが、突然病気で亡くなっていました。
そのため、食事が健康や特に心臓病に関わっていて、発症予防につながるという結果は、世間の注目を集めました。
欧米系の食事と比べて、地中海料理は、
・野菜豊富でビタミン・ミネラルが沢山とれる
・オリーブオイル・魚油の様な不飽和脂肪酸が多い
(どちらもコレステロール値改善の効果が期待されています)
というメリットを持ちます。
ライフスタイルから病気を予防する考え方は、最近の健康ブームの原点といえるでしょう。
そんな「地中海式ダイエット」の始まりを紹介してみました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
【今だけ限定!!無料で食事のお悩み相談をさせて頂きます!】
「自分の食事っていいの?悪いの??」
「健康な食事の知識を身につけて、痩せたい!」
「美味しいものは止められない!でも、太りたくない!!」etc
相談内容は、食べ物のことならなんでも大丈夫です。商品販売・ビジネス勧誘は一切ありません!
あなたのお悩み相談してみませんか??
【参考】(確認日:2020年4月29日)
コメント