栄養学のきほん 甘い飲み物はやっぱり健康に悪い?! みなさん、ジュースや甘いもの好きですか? 液状だとサラサラっと飲めて、ついつい糖分を取り過ぎてしまいがちです。 「甘い飲み物と健康」についての論文を見つけたので、ちらっと読んでみたところ…やはり、甘いジュースの飲み過ぎ... 2020.05.31 栄養学のきほん
栄養学のきほん 「どのサプリメントを選ぶ?」サプリメント・食品の健康効果の表示まとめ 「血糖値が気になる方に!」 「脂肪の吸収を減らす」 サプリメントからダイエット食品まで、健康に良さそうな言葉があふれていますよね。みなさんもお買い物の時に「トクホマーク」がついた食品を見かけたことがあると思います。でも、それっ... 2020.05.31 栄養学のきほん
栄養学のきほん 初心者のための栄養学【ビタミンB6】 地中海地域は新鮮な魚介類をつかった料理がたくさんあります。タイやマグロ、エビ、タコなどなど、豊富な食材をたのしんでいます。日本でも大人気のマグロは【ビタミンB6】が多い食材です。今回は【ビタミンB6】の基礎知識と、イタリア風ツナパスタのレ... 2020.05.30 栄養学のきほん
イタリア豆知識 【驚きの真実】トマトはイタリアの伝統食材ではない?! イタリア料理といえば、真っ赤なトマトを思い浮かべる人も多いはず。 しかし「トマトを食べたら死ぬ」といわれ、トマトは嫌われて食べられていなかったそうです。イタリアでトマトが食べられるようになったのは、19世紀の終わりころで、日... 2020.05.30 イタリア豆知識
栄養学のきほん 良いばかりじゃない?!「服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ」の紹介 「服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ」を読みました。(日本語だと1日で1冊読めるので、英語もここまで速度を上げたいものです) ざっくり言うと、巷で流行った食事法、サプリメントにはほとんど効果が無いという研究結果が出ていて、「流行に... 2020.05.29 栄養学のきほん
栄養学のきほん 【豆知識】ビタミンB1の歴史 ビタミンB1は日本にとってとても縁のあるビタミンです。 というのも、世界に先駆けて日本で初めて発見されたビタミンであり、栄養学の歴史上もとても重要です。 時をさかのぼること、日露戦争の時代。 この戦争ではあることが原因... 2020.05.29 栄養学のきほん
ダイエット サプリメントを飲むときに気を付けること 『あなたは、「健康食品」やサプリメントを摂りすぎてはいませんか?』 これは日本医師会の啓発ポスターのキャッチフレーズです。 「不足したビタミンや栄養素をとりたい」「友達からすすめられて」など、 もっと健康でありたいという... 2020.05.28 ダイエット
ダイエット サプリメントってとった方がいいの?:サプリメントが必要な人、要らない人の考え方 『あなたは、「健康食品」やサプリメントを摂りすぎてはいませんか?』 これは日本医師会の啓発ポスターのキャッチフレーズです。 「不足したビタミンや栄養素をとりたい」「友達からすすめられて」など、 もっと健康でありたいという... 2020.05.28 ダイエット
ダイエット 【もうリバウンドしない!】リバウンドの3つの原因と対策まとめ 「せっかくダイエットを頑張ったのに、リバウンドをしてしまった…」みなさんは、がっかりした経験はありませんか。ここでは、リバウンドしたくない人に向けて、リバウンドの原因と対策をまとめていきます。 【リバウンドの原因は3つ】 リバ... 2020.05.26 ダイエット
栄養学のきほん 初心者のための栄養学【ビタミンB1】 地中海式ダイエットでは、精製されていない穀類を食べるように勧めています。昔は精製された穀類は高価で、裕福な人の食材。精製度の低いものは価格が安く、貧しい人の食材とみられていました。しかし栄養学の研究が進むとともに、健康に良い効果が期待され... 2020.05.18 栄養学のきほん